イベント情報

毎年恒例 生き物観察会を開催しました!

7月24日(水)五個荘新堂町、7月29日(月)上二俣町、8月4日(日)尻無町、8月6日(火)平松町にて生き物観察会を開催しました。天候が心配な日や暑さが厳しい日もありましたが、多くの方々にご参加いただきました。網とバケツを持ち、いざ農業用水路へ。講師の青山先生に捕まえ方を教わりながら、みなさん一生懸命に生き物を探しました。その甲斐もあり、たくさんの生き物が採取されました。

今回の観察会では、ドンコ、ドジョウ、オイカワ、カワムツ、タモロコ等、計33種の生き物が見つかりました。
(各会場で見つかった生き物については、下記の「令和6年度生き物観察会結果報告書」をダウンロードするとご覧いただけます。)
令和6年度生き物観察会結果報告書

毎年どの会場でもアメリカザリガニが見つかっています。あまりにも有名な生き物ですが、日本国内の在来種の生息環境を破壊してしまいます。そのため、2023年6月1日より『条件付特定外来生物』に指定されました。青山先生からは「採取はできますが、飼育できなくなったからと言って水路へ戻すことはやめましょう。」と説明がありました。以前からご家庭等で飼育されているアメリカザリガニはこれまで通り飼育は可能ですが、寿命を迎えるまで飼育しましょう。
令和6年度東近江市農村まるごと保全ニュース

『小佐治環境保全部会』様を視察しました

令和5年12月2日(土)午後、甲賀市甲賀町小佐治の『小佐治環境保全部会』様へ視察に伺いました。当運営委員会の各組織からは16名の参加があり、小佐治の組織役員の方から紹介動画をもとに雑草対策、獣害対策、6次産業化の取組みについてお話しいただきました。

  • 小佐治の田の土は粘土質で山水も冷たく、滋賀羽二重もちの生産に適している。
  • 2月から3月は冬季湛水、水田内水路を設置して8年目となる。ミジンコやプランクトンが早期に発生し、生態系保全を推進している。水田内水路には、メダカ1.2万匹、ドジョウ800匹が生息しており、毎年、小学4年生を対象とした生き物観察会を実施している。また、ホタル観察会も8月に実施している。冬季湛水のデメリットとしては、田植え機が沈みやすいことであるが、化学肥料の軽減と生き物の保全ができる。
  • イノシシの柵破り対策として、イノシシは柵の下から進入するので、獣害柵の下部分に積水で作られている合成木材を立てて進入を防いでいる。
  • 雑草対策としては、防草シートではなく抑制ネットをため池法面、排水路法面(幅2m以上)、農道法面に設置することにより草刈りが省力化できている。(年4回の草刈りがなくなった。)抑制ネットは雑草が生きた状態のため、法面や畦畔を崩さない。また、古い抑制ネットの上から重ね張りも可能である。ネットの表面が滑りやすくなっているため、イノシシも寄り付かない。

などの内容でした。

室内での研修後は、雑草抑制ネットが設置された現場を見学しました。

今後、さらに視野を広げていけるような、大変有意義な研修となりました。

令和2年度 生き物観察会を開催しました

尻無町、平松町、上二俣町、五個荘新堂町、小倉町、小脇町で運営委員会主催の生き物観察会を開催しました。
当日は、暑さが厳しかったですが、多くの方に参加いただき、熱心に生き物を探されていました。
生き物採取をした後は、講師の青山先生に生き物の特徴や生態について、説明をしていただきました。
生き物は、メダカ、ドンコ、カワムツ、フナ、ドジョウ、ヌマエビ、スジエビ、アメリカザリガニ、コオイムシ、タイコウチ、ゲンゴロウなどが見つかりました。

令和元年度 田んぼの昆虫観察会を開催します

田んぼやその周りに住んでいる昆虫の観察します。子どもたちに親しみのある昆虫を調べることで、地域の自然環境について考えるきっかけとなることを目的とします。
専門家の先生に来ていただき捕まえた生き物の解説をしていただきます。生き物の生態を知ることで、生命あふれる田園地域を取り戻し、人と生き物が共生できる農業・農村を目指しましょう。

開催日時 令和元年9月14日(土)午前9時00分~受付
開催場所 あいとうエコプラザ 菜の花館横 体験田(東近江市妹町70番地)
申込 参加申込書にて申込をお願いします。田んぼの昆虫観察会【申込書】

令和元年度 生き物観察会を開催します

田んぼやその周りにくらす生き物を調べることで、自然の恵みや豊かさを感じてもらい、子どもたちが地域の自然環境について考えてもらうきっかけとなるよう開催します。
専門家の先生に来ていただき捕まえた魚の解説をしていただきます。地域の水路にどんな名前の魚が住んでいるのか、その特徴など、何でも質問してください。生き物の生態を知ることで、生命あふれる田園地域を取り戻し、人と生き物が共生できる農業・農村を目指しましょう。

開催予定日・場所
(いずれも9時から受付)
令和元年7月30日(火)平松町地先
令和元年8月1日(木)五個荘新堂町地先
令和元年8月2日(金)愛東外町地先
令和元年8月6日(火)尻無町地先
令和元年8月9日(金)上二俣町地先
令和元年8月20日(火)小脇町地先
申込 参加申込書にて申込をお願いします。生き物観察会【申込書】